
わたしが生保レディを辞めたときのお話。
もともとポジティブだし、話すのも好きだったので仕事をするなら営業かな?と考えてた。
それで生命保険会社の営業(いわゆる生保レディ)。
でも生命保険って売れにくくなってきてるし、お客さんのためになっているのかな?とちょっと疑問に。
違う業界にチャレンジしてみようと、IT業界に転職活動をしてみたら、ありがたいことに内定。
それで、いざ生保レディを辞めようと思ったら案の定、簡単に辞められず。



「辞める順番待ち」があるのよね。
順番を待ってたら内定取り消しになっちゃう。
色々考えた末、「退職代行」を利用して辞めたので、その記録。
生保レディを辞めてよかった!
コロナの影響もあって、生保レディの仕事はリモートで楽しくはやってました。
自分で毎日行く場所を決めて、割とマイペースにできる。



でも、ずっと同じ毎日が続いている感じ。
このままずっと保険を売り続けるのかな、って少し疑問に。
今は、IT業界にチャレンジして、まずはITヘルプデスクから。
毎日新しいことを覚えていく楽しさや、色んなキャリアプランがあることに魅力を感じてます。
いつかはメディア運営にも参加して、夢はフリーランス(何年後かな・・・)。



毎日刺激いっぱいで、生保レディを辞めてよかったなと思ってます。
生保レディを退職代行で辞めた理由
生命保険会社の営業はどこも同じだと思うんだけど、辞めるのが順番待ち。
しかも、上司と面談、その上司と面談、その上司の上司と面談って何度も面談が必要。
偉い人との日程調整が中々進まず、ずるずる日が進み。



「内定先にも辞める日を数ヶ月先に伸ばせないか打診してくれ」と言われました。無理ー。
これは内定先の入社予定日に間に合いそうにない、と思い退職代行の利用を決意。
利用した退職代行:退職代行ニチロー



モノマネ芸人のニッチローさんがイメージキャラクター。
ニッチローさんが担当してるから悪徳業者ではない、でしょう(笑)
実は同期が辞めるとき、退職代行ニチローさんを利用して問題なく辞められているという実績があったんです。
なので、利用する不安はありませんでした。
念のため、自分でも他の退職代行を調べてみて、価格面・サービス面・口コミで悪くないと思い依頼しました。



調べたときのメモをまとめたものを載せます。
退職代行ニチローの料金
退職代行ニチローの料金:28,000円(追加料金なし)



高くも、安くもないという感じ。
ちなみに、他の退職代行は2~3万円。
弁護士さんにお願いすると、5万円~。
退職代行ニチローのサービス
退職代行によって、対応できる業務範囲が違います。
ニチローさんは労働組合。



労働組合は、料金とサービス面でよいかなと判断しました。
退職代行 | 民間業者 | 労働組合 | 弁護士 |
---|---|---|---|
退職の連絡 | 〇 | 〇 | 〇 |
会社と交渉(有給消化等) | × | 〇 | 〇 |
訴訟対応 | × | × | 〇 |
料金 | 2~3万円 | 2~3万円 | 5万円~ |
労働組合は訴訟に対応できませんが、退職時に訴訟なんてよっぽど偉い人じゃない限り心配しなくていいかなと思います。



不安な人は、ニチローさんに聞いておきましょ。
退職代行ニチローの口コミ
同期が利用していたので、まぁ大丈夫かなとは思いました。
口コミも調べてみたら、割とよさそうでした。
5月から学校行って資格取るから会社辞めたいと言ったら、なかなか辞めさせてくれないし、ニチローの退職代行に依頼した。少し不安だったけど組合の方が「今から連絡しましょう」ってなって、数分後には退職決定が決まったとLINEが来た。涙が出る程嬉しかった
— くみりん@Kegare (@kumiriny) June 28, 2022
@nichirouuu 退職代行のニチローさん。助けてくれてありがとうございます。
— 浦野 蝶子 (@ura_chokotan2) April 12, 2022
対応が早くて命拾いしました。
鬱や適応障害にならず、元気に転職活動出来そうです!!
退職代行ニチローさん、とても丁寧に対応して下さりました。感謝しかない。
— 転活してるはず (@7Qo9g) January 12, 2022
退職代行ニチローの体験談



実際のLINEのやり取りです。
たくさんLINEがあるので、一部だけ。
最初のLINE問い合わせ。




今の状況を伝え、有給を使って次の会社の入社日までに辞められるか確認しました。
退職代行をやってくれて、退職が決まった連絡。




退職代行ニチローを利用して良かったこと
- ちゃんと辞められた
- 有給休暇を全部使えた
- アフターフォローもしっかりしてくれる(後日追加で必要になった書類も対応してくれた)
- LINEのやり取りがスムーズだった。



退職が決まった後は、プチ旅行しました。
退職代行を利用して不安だったこと
- 退職代行の顔が見えないのは少し不安
- 退職代行当日は、不安と緊張
- 突然の退職になってしまう



同期が使っている実績があるとはいえ、やはりドキドキしました。
まとめ
生保レディを退職代行で辞めてよかったなと思ってます。
たぶん、あのままだと、退職を伝える・引き留めが続いて大変だったから。
値段もそこまで高いわけでもなく、スムーズに辞められたので後悔はしていません。
引きとめにあっており、なかなか辞められない場合などはオススメです!